給水装置工事主任技術者 過去問
 平成30年度(2018年)
   問42 (給水装置の概要 問42)  
 問題文
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
給水装置工事主任技術者試験 平成30年度(2018年) 問42(給水装置の概要 問42) (訂正依頼・報告はこちら)
-   定流量弁は、ハンドルの目盛を必要水量にセットしておくと、設定した水量を吐水したのち自動的に止水するものである。
-   電子式自動水栓の機構は、手が赤外線ビーム等を遮断すると電子制御装置が働いて、吐水、止水が自動的に制御できるものである。
-   自閉式水栓は、ハンドルから手を離すと水が流れたのち、ばねの力で自動的に止水するものである。
-   湯屋カランは、ハンドルを押している間は水が出るが、ハンドルから手を離すと自動的に止水するものである。
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (1件)
01
ア:誤り。
定流量弁とは、一次側に流量や水圧に変動があっても、二次側への流量を常に一定にする装置です。選択肢の内容は、定量止め水栓の説明になります。
イ、ウ、エ:正しい。記述のとおりです。
したがって、【1】が正解になります。
参考になった数46
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
平成30年度(2018年) 問題一覧
次の問題(問43)へ